今日は、成年後見自主勉強会。
いつものように夕方6時から、すこやかセンターで。
今回の講師は、司法書士・土地家屋調査士の村上正則先生。
戸籍の見方と相続手続きについてご講義いただきました。
参加者が集まらなくて、存続が危ぶまれたこの勉強会でしたが、最近なんとなく
参加者が増えてきたように感じます。
村上先生、
おもしろいお話しありがとうございました。
広島県福山市の社会保険労務士野島正貴のブログです。 雇用問題、社会保険や年金のことから趣味のことまで幅広く発信していきます。
スニーカー買いました。
リーボック インスタポンプ・フューリー。
エアマックス95と並んで90年代を代表するスニーカー。
20年前、はやりましたね~。
当時はやったのはこのカラー。
さすがにこの歳には派手なので、おとなしめのネイビー。
カッコいいでしょ。
先日とある方から、岡山の建部あたりの旭川にカジカがいると聞いたので
さっそく行ってきました。
せっかく行くのでただ魚捕りだけではもったいないので、
河原でBBQでも。
この時期はやっぱりサンマでしょ。
炭で焼くサンマは格別。
腹ごしらえが済んだら、さっそく川へ。
1匹目
オヤニラミ。
けっこう大きい。
そのあと何匹かオヤニラミが捕れましたが、カジカは捕れず。
ん、これは? カジカか?
チチブでした。
水玉模様がきれいですね。
芦田川ではお目にかからない魚なので、これはこれで。
ギギ。
やっぱりカジカは捕れないか?
石がごろごろの川を歩き回るのはけっこうハード。
カジカが先か、力尽きるのが先か。
おっ!?
もしかして!?
カジカです。
今日の目的達成。
はげしいガサガサ代償で、網が壊れました。
ということで、今日はお開き。
旭川、魚種が多いです。
またいつか来よう。
日も暮れかかってきたんだけど、以前から気になる所へ寄り道。
賞田地区。
淡水魚の宝庫って書いてあります。
なんでもこのあたりには天然記念物「アユモドキ」が生息しているんだって。
今日はもう日が暮れてよく見えないので、またゆっくり見にこよう。
8月18日、三次の鵜飼に行ってきました。
いつかと同様、三次支部の研修会後のレクレーションです。
ちがうのは、今回の参加は講師としてなんです。
いただいたお題は「社労士は食える資格か?」
けっこう重たいテーマですが、ぼくが講師で大丈夫なのか?
なんかえらそうにしゃべってますね(笑)
なんとか2時間、務めることができました。
日も傾いてきて、さあ鵜飼の会場へ。
鵜飼日和です。
お約束の顔出しパネル。
ちなみにお隣は、三次支部支部長(笑)
日が暮れて、いざ乗船。
巴橋をバックに。
前回よりまともな写真が撮れたかな。
鵜が捕った魚。
鮎。
鮎以外。(ブラックバスが半分くらい)
鮎だけ捕るんじゃないんだ。
まあ、考えたらそうですよね。
しかし鵜飼でブラックバスとは風情がないですね。
その2。からのつづき。
一夜明けて日曜日、朝。
山間の朝は涼しくていい気持ちです。
朝ごはんはホットサンド。
外で食べるご飯は格別。
2日目は、以前からちょっと気になってた場所「八幡湿原」へ。
北広島町にある八幡湿原は日本の湿原ではほぼ南限らしく、学術的にも
たいへん価値の高い湿原なんだそう。
県境を越えて、広島県へ。
着きました。
こんな施設があります。
このあたりの湿原に関する資料を展示してあります。
夏休みということで、今日は無料開放日。
なにが展示してあるのかな。
カスミサンショウウオです。
このあたりに生息してるんですね。
いつか、ワイルド個体に遭遇したいものです。
少し歩くと、湿原の遊歩道があります。
湿原らしい木道。
この木道の下は、湿地です。
こんな風に、森の中の湿原ってのはめずらしいそうです。
昼ごはんを食べて、
さあ、これからどこ行こう?
息子たちのリクエストで釣り堀に決定。
グーグルで検索。
近くにありました、ここにしよう。
「大暮養魚場」
なかなかいいとこです。
午後からだけど、さあ釣れるかな?
30分くらいで、けっこう釣れたね。
アマゴが8匹。
その場で調理してくれます。
3匹は塩焼き。
3匹は、から揚げ。(のこりはお土産)
から揚げ旨いんだよな~。
ごちそうさま。
さ、そろそろ帰りますか。
途中、温泉があったら風呂入ろう。
たかみや湯の森。
今回の走行距離。
422キロ。
おつかれさまでした。
おわり。
その1。からのつづき。
息子を起こして、集合場所の「ハンザケ自然館」へ。
この場所の写真、このブログに何度載せたことか。
最近、テレビ番組でお笑い芸人のもう中学生さんが来て、
顔出しパネルを描いてくれたんですって。
もう中学生作顔出しパネルから顔を出す次男、今年からもう中学生。
日も暮れてきて、観察会の場所へ移動。
円の板ハンザケ観察舎。
5回目にして、ここは初めての場所です。
今年は千葉とか東京から参加者も!
びっくりですけど、それくらい貴重な体験なのかもね。
今年はなかなかハンザケが見つかりません。
東京の方のためにもなんとか見つけてください。
ぼくはどっちかっていうとハンザケより魚派なので、ひとり茂みでガサ。
このへんじゃそこまで珍しくないけど、東京の人とっては、
「おぉ~!」
ってなるんですね。
とかしてたら、いたようです。
中くらいの大きさかな。
サイズやマイクロチップの有無を確認して、
放流。
今年の観察会は、結局1匹でした。
もうすこし続く。
久しく更新できませんでしたが、ネタがたまってきたので頑張って書きます。
今年も行ってきました、ハンザケ観察会。
今回で5年連続5回目の出場。
8月8日、9日の土日。
車に網を載せて出発。
尾道道でまずは三次市内へ。
夜ご飯の食材を買出しして、少し早いけど昼ごはん。
前に知人が教えてくれたうどん屋「ともえ」へ。
てんぷらうどん(¥350)とバッテラ。
素朴な味でうまい、なにより安いのがいい。
今日の宿は、安芸高田の「エコヴィレッジかわね」。
ほぼ島根県との県境。
なかなかいいところです。
正解でした。
しかし、夏休みまっただ中の土曜日、他の宿泊客なしとは。
穴場かもね。
目の前は川。
このあたりも高ポイント。
さっそくガサいれ。
ドンコじゃなさそう。
もしかしてっ?
いやぁ、はじめて捕まえました。
夕ご飯は、恒例のBBQ。
テラスがいい感じです。
コーヒーで一息いれたら、今日のメインイベント「ハンザケ観察会」
へ出発しよう。
ってか、おいっ! 寝るなっ。
つづく。
餃子を食べたあとは、口をさっぱりしたいので、なんか冷たいものでも
と、尾道の商店街をふらふら。
祝日(海の日)なんで、国旗を出してる店が多いですね。
(福山じゃそんなに見ない気がする)
暑いし、なんか気のきいたものないかな~。
と、きょろきょろ。
まだ、七夕飾りが飾ってますね~。
なにげなく見上げてみると、どうやら市内の幼稚園が短冊をかけている
みたいです。
「しょうぼうしになりたい」とか、「アイスクリームやさんになりない」
とかに混じって、
「クリリンになりたい」
・・・クリリンをチョイスしたあたりなかなか渋いね。
さらには、
「ジェットエンジンのふねになりたい」
「のりたい」じゃなくて「なりたい」んですね。
「あおむしになりたい」
このあたりになってくると、固定概念にとらわれないというか、なんというか。
とにかく、子どもの夢ははかりしれません。
ジェットエンジンとあおむしの短冊の子の夢がかなわぬことを
願うばかりです。
最近、どうも目の調子がわるくて、焦点が合いにくかったり、
かすんで見えたり。
書類の文字が見えにくかったりするので、一回メガネの調子を
見てもらわないと。
ということで、美誠堂さんへ。
今のメガネを買ったお店です。
もう買って3年ちかく経つんですね。
視力検査をしてもらって・・・
「そろそろ、近く用のレンズに変えたほうがいいですね。」
平たくいうと老眼。
まあ、予想はしていたとはいえ、あんまりいい気持ちじゃないです。
フレームは気に入っているのでレンズだけ交換してもらいました。
遠近両用。
そういえば今日は土曜日。
土曜夜店で、にぎわってます。
広島県福山市の社会保険労務士野島正貴のブログです。 雇用問題、社会保険や年金のことから趣味のことまで幅広く発信していきます。
事務所開設10年ちょっと。40代も半ばとなりました。